評価規準

 様々な研修会にいっての規準と基準の話の中で、それぞれの頭の中にある定義が違うの
で、かみ合わないことが良くあります。又、出版されている本を読んでも、まるで逆の表現で
「基準」「規準」を使っていたり、混乱しました。最近は、同じ方向になってきました。
 もう一度確認しておきたいと思います。

 「何を評価するのか」という評価の目標や行動など、質的な拠り所を示す「評価規準」につ
いて、その達成や発達の状況の程度(level)を判定するための量的、尺度的な到達度の拠
り所を示すものを「評価基準」という。

○評価規準  教育の目標として価値が吟味された教育目標や教育内容
         「関心意欲態度」「表現の工夫」「表現の技能」「鑑賞の能力」に基づき項目を
                   決める
○評価基準  どの程度達成したかという量的尺度

                    絶対評価   達成度を目標に照らして評価する
                    相対評価   達成度を集団の中の位置によって評価する
                   個人内評価   個性、良い点、可能性、進歩状況を評価
                                                               する。

○音楽科における「規準」の設定
 「基準」は使わない。  「規準B」の範疇で、十分満足がA、 Bに達していないのがC

      (十分満足)
       キーワードをクリアしたもの
   
      規準の設定(おおむね満足)
  
      (Bに達していない)













いくつかのキーワードを考えておく

Bに上げるための働きかけ・手立て

     学習活動の例
Aのキーワード
・自然で無理のない声が出て、良く
響いている
B規準
・自分の声を響かせようと、丁寧に歌
 っている
Cへの働きかけ
・良い響きの友達の前に移動させ、
 響きをもらいながら歌わせる
・良い響きの瞬間を捉え、「今の声」
 などと、声がけする