音階について
 音階を音の階段と考えると、曲を構成している段数と階段の形によって、長調や短調・日本風アラビア風等と感じることになるわけであるが、ここでは、西洋音楽の音階や音律について考える。
 聞いている人が、心地よいと感じるメロディーや和音の響きは、人によって時代によって地域によって微妙に変化するが、音は物理的に鳴るので、発せられる振動数が重要な要素になる。
 振動数が2倍になるとオクターブ上の音になり、3/2倍になると完全5度になり、同時に鳴った時にハモッたと感じられる。

ピタゴラスの音階
 あのピタゴラスが、完全5度の振動数が、2:3になることを基本原理として、数理的に音階を作った。
例えば、・ドから数えて5番目の音・ソを決める。その・ソから完全5度の音・・レが決まる。・・レをオクターブ下げて、・レを決める。・レから5度上の・ラを決め、・ラから5度上の・・ミを決め、オクターブ下げて、・ミを。これを繰り返すと、・ドから・・ドまでのドレミファソラシドの音階ができる。

中間全音階
 それまで悪魔の響きとして、嫌われていた3度の響きも、13.14世紀になると音楽に対する欲求や好みが多様になり、3度や6度の音程が多用されだす。こうなると、ピタゴラスの音階では、様々な不都合が生じてくる。
 そこで、試みられたのが中間律であるが、詳しくは専門家に任せることにする。

十二平均律
 バロック時代になり、一曲の中で調性が変わる転調が行われるようになると、中間律で調律された鍵盤楽器では不都合が生じるので、一オクターブを12で均等割りをし、一つを半音とした12平均律が現れる。これが、鍵盤楽器に現在まで使用されている12平均律である。例えば、ファ#とソbが違う音なのに、同じ音として扱われることとなる。

  12平均律の功罪
  ○全部の調性や転調に対応できるので、鍵盤楽器には都合が良い。
  ●3.6.7度に、特に不都合(長調のミ・ラ・シが高い)が生ずる。

純正律
 現在、鍵盤楽器以外で使用されている和音の響きが妥当とされる音階。振動数比が整数のもの。  

   <比較表>
                     ド     レ      ミ     ファ     ソ     ラ     シ    ド

○振動数比
・純正律    1   9/8    5/4   4/3   3/2   5/3   15/8   2
○セント数
・純正律    0   204    386    498   702    884   1088  1200
・12平均律     0   200    400    500   700    900   1100  1200
・ピタゴラス   0           408                 906   1110  1200

          *セントとは、半音を100セントとして、一オクターブを1200セントとしたもの

<比較表からわかること>

 @12平均律は、純正律に比べ、長調では他に比べてがかなり高いこと。
   ミは、+14セント   ラは、+16セント  シは、+12セント
 Aドミソの和音で、響きを決める重要な3音ミを、かなり低めにとる必要があること。


A音 標準ピッチ
 1859年 A(ラ)音が、フランスで 435サイクルと決められた             
 1939年 A(ラ)音が、標準440サイクルと決められた
       J.S.バッハ頃から現在まで、約半音上昇
 現在は、各オーケストラ毎様々なA音が使われている。最も多いのは、442サイクルであろうか。

  以上のように、鍵盤楽器の12平均律(ピアノは高音と低音に微妙なカーブが採用されている)と、
  純正律のことを念頭に入れておくことが、合唱・合奏の指導には必要と思われる。
  
  2つの響きの違いを体感するには、それぞれの調で純正律の音を出せるヤマハのハーモニー
  ディレクターが有効と思われる。
  ↓    ↓      ↓    ↓      ↓    ↓      ↓    ↓
  ↓    ↓      ↓    ↓      ↓    ↓      ↓    ↓